
Coming & Past Events
持続可能な地域医療を支える先進モデルを紹介する取り組みを進めています。
長野県佐久医療圏での地域研究活動がきっかけで、2012年以降毎年、軽井沢町で「ヘルスケア・フォーラム」(軽井沢フォーラム)を実施して参りました。2020年からはオンライン・フォーラムとなり、第10回目を迎えた2021年、フォーラム10周年記念事業として「医療と地域創生大賞」を創設し、先進モデルのリーダのお話をおうかいがいしています。
2022年からは、「災害に強い地域づくりに寄与する医療」に関するフォーラム(仙台減災医療フォーラム)を創設しました。
2012: Launch of Healthcare Forum for sustainable community (Karuizawa Forum Ⅰ)
2013~2020: Karuizawa Forum Ⅱ~Ⅸ
November 2019 (Niigata):
The 57th Annual Meeting of The Japan Society for Healthcare Administration
2021: Karuizawa Forum Ⅹ (established of the 10th anniversary memorial award)
Healthcare Award (Regional Sustainable Development and Healthcare)
2022: Launch of Sendai Healthcare Forum for Disaster Risk Reduction
これまでのフォーラムの概要
↓
2024年のフォーラムの企画・募集が始まりました。
Healthcare Forum for Sustainable Community (企画中)
Sendai Healthcare Forum for Disaster Risk Reduction (企画中)
2024年 Healthcare Forum ⅩⅢ
概要(随時更新中)
最新プログラムはこちら
↓
日時:2024年7月9日(火)~10日(水)
形式:オンライン
プログラム(案):
10日(水)午前:パネルディスカッション(10:00~11:55)
テーマ③:包摂的なコミュニティの再生や創造におけるキーポイント
―内閣府戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)―
司会 久野譜也 筑波大学大学院人間総合科学学術院 教授
内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)
プログラムディレクター
1.多様性への理解の現状
清家 理 立命館大学スポーツ健康科学部 教授
2.女性の痩せすぎ傾向を抑止する包摂なコミュニティ
田村好史 順天堂大学大学院医学研究科
スポーツ医学・スポートロジー/代謝内分泌内科学 教授
3.妊産婦の健幸と自律性向上策
塚尾晶子 つくばウエルネスリサーチ 副社長
筑波大学SWC政策開発研究センターアドバイザー
4.高齢者の認知機能の低下をサポートする包摂コミュニティ
駒村康平 慶応義塾大学経済学部 教授
第4回医療と地域創生大賞受賞者
9日(火)午後(13:30~17:30)
特別講演:貞観地震・津波による陸奥国の被害と復興
講師:髙橋守克(宮城県考古学会)
テーマ①:ヘルスケアフォーラムの展開と最近の話題
初心者のための地域経済循環構造分析入門 他
テーマ②:「医療と地域創生大賞 2023」(第3回受賞式)
第3回医療と地域創生大賞受賞講演会
有識者からのコメント